2005年04月28日

『日本語力崩壊』

30c4e9c7.jpg樋口裕一『日本語力崩壊』中公新書ラクレ お勧め度★★★★
(内容紹介はじめ)
 予備校生達の国語力の乏しさを痛感せざるをえない。間違ったゆとり教育がもたらした影響であろうか,自分の思いも伝えられず模範解答しか求めない没個性的人間が非情に多い。なぜだろう。そもそも入試の国語の問題がよくないからではないか。入試問題は出題者よりも読解力が豊かな優秀な受験生にとっては不利ですらある。そこで小論文を中心にした入試制度を提唱する。個性の発見に繋がる小論文をもっと活用させるべきである。
(内容紹介おわり)

 著者は「受験小論文の神様」の樋口裕一氏ですが,僕は小論文で受験したことがないので初めて目にする名前でした。学生時代から国語が苦手で理系に進んだ僕としては,本書に出会わなければ小論文なんてものに興味を抱くことはなかったかもしれません。それでも受験生へのアドバイスということで1ヶ月ほど前のエントリで書きましたが,僕自身が経験していないのでどうも説得力が乏しかったなあと反省しています。そういうわけで,サブタイトル「でもこうすればくい止められる」という文言にも魅かれて読んでみました。

 実を言うと上記のような理由は後付けでして,本書も題名のインパクトの大きさでつい手に取ってレジまで持っていってしまったというのが実状ですが,結果的には著者の主張には大いに共感できる部分がありました。

 まず本書の大きなテーマの一つは「ゆとり教育」にあります。著者の考えは,詰め込み教育から脱却して個性を重視するために導入された「ゆとり教育」の精神を曲解して負の部分だけを広めてしまったのが昨今の「ゆとり教育」失敗論だとするものです。「ゆとり教育」そのものは間違っておらず運用がまずかったというのです。間違った「ゆとり教育」は適度な競争すらなくし,その結果序列をなくし,その結果学習意欲をなくし,また倫理観すらなくしてしまった。ではどうすればよかったか。要するに生徒に考えさせて表現させるというプロセスが足りなかったのであり,今後それを十分な能力として修めさせるために「小論文」教育を重視しようという画期的な主張です。

 「ゆとり教育」の問題提起を終えて「小論文」賛美がしばらく本書で展開されます。著者は国語の問題に客観的解答なんてありえないと喝破し,センター試験の正解のいい加減さについても言及されています。ふさわしくない選択肢を選ぶべき問題を勘違いしてふさわしい選択肢を選んでしまった同僚の予備校講師が,勘違いしているのにもかかわらず無理やり理屈をつけて正解を導き出すことすらあるという笑えない冗談も紹介されており,結局は文章は受取る(読む)だけでは国語能力の発達には不十分であり,発信(書く)行為がなされないといけないのだという論理展開になっています。ここは僕自身も経験したことなので大いに共感できました。僕も発信の大切さに気付いてブログを書き続けているわけであり,できれば多くの人に実践してもらいたいことだとも思っています。

 著者は入試の国語は「小論文」を中心にすべきだと説きますが,すぐにそうすべきだとは説いていないところにも注目しましょう。すなわち,これまでの出題でまともな設題ばかりとは限らないという入試を課する側の問題と,採点基準があいまいだという決定的な問題を提起しています。これらの問題が解決されれば,すぐにでも「小論文」中心の国語試験に変えるべしということなのですが,2つめの採点基準を定めるというのは現実的には非常に難しいのです。公平さを期するあまり結果的にソツの無い意見ばかりが高得点になったり,採点する側と主張が違うときに恣意的に評価を下されるリスクがあったりするからです。しかし,この点については著者は割り切っています。主観的な評価は仕方がないと。僕も全くそのとおりだと思います。早稲田なら早稲田,慶応なら慶応の入学を許可するべき基準というのがあってしかるべきだと思いますから。極論すれば思想が遇わなければ不合格だっていいわけです。私立ですから。これが国公立になると賛否両論あるでしょうけど。

 本書は最後に「本を好きにさせる十か条」「新聞を楽しむための五か条」を提示しています。一つ一つはあげれませんが,無理して子供に本を与えるなとか,親が読む姿勢を見せないくせに子供に強制するなとか,本を与えるだけではいけないとか,子供の教育にとっていかに読書を効果的なものにしていくかという観点で経験論を述べたものになっていて,なかなか一読に値します。

 さすがに小論文の先生という感じの理路整然とした読みやすい本でした。教育問題に並々ならぬ興味がある僕としては,非常に参考になる本でした。ただ,著者が決めたのかどうかわかりませんが,題名を見ると悲観的すぎるイメージが出てふさわしくないなあというのと,理科系の人達へのアドバイスがあればよかったなあという物足りなさもありましたので,★4つとしておきます。でもあらためて国語力は発信することなしには向上しないのだなあと認識しました。  

Posted by p-5796189 at 23:03Comments(0)TrackBack(0)

2005年03月31日

僕の物理学習法を公開します

 昨日は夜遅くまで新浪人生の後輩と歓談しました。
 国公立医学部受験を今年もがんばるということなのですが,非常に大きな壁があるようです。センター試験の理科が3科目必須になるというのです。

 彼の場合は化学と生物をとっていたのですが,新たに物理を勉強し直さないといけない。そこで物理が大好きだった(?)僕にアドバイスを求めてきたというわけです。これから医者になりたいっていう人は本当に大変だねーと思いつつ,僕が物理が得意になった勉強法を伝授してあげました。今日はこの勉強方法について簡潔に書いておきます。ただし,これはあくまで僕のやり方ですから,このとおりやったのに成績上がらんぞと文句を言われても責任とれません。あしからず。って誰に向かって書いてるんだろう。まあいいか。ひょっとしたら受験生がこのサイトを探り当てるかもしれないし・・・。

 まず物理アレルギーがある人なら,橋元淳一郎『物理橋元流解法の大原則』という参考書がお勧めです。この上ないというぐらい簡単に物理の勘所が押さえられます。ただし入門書の入門書という位置づけですから,あくまで「解法の大原則」を味わって終わりでいいです。これだけで物理の点数が上がるわけではない(ここは勘違いしないように)。参考書の中の例題も解く必要はなく,解答を2回ほど読めば何をすべきかということがだいたいわかるはずです。2回で足りなければ3回読む。なんだ物理ってかなり簡単じゃんって思えればよし。実際,物理なんて覚える量は理科3教科の中ではダントツで少ないんだから。

 次の段階は簡単な問題集をやること。難しい問題はまだ解かなくていい。僕が使って良かったのは代ゼミ『為近の基礎物理』シリーズです。「解法の必然性」というコーナーがあって,問題文に書かれてあるポイントを一つひとつ解説している丁寧な本です。高校で習う物理は,現実離れした仮定のもとでの理論がほとんどですから(摩擦がないとか空気抵抗がないとか)自然と問題文にそれとなくヒントが書かれるようにできています。ここに気付くかどうか。また気付いたとして,その時はどう考えるのが「必然的」なのか,ということがこの問題集で体得できます。これも2回やるべし。これでセンター試験は8割はいけます。

 1冊で全てを網羅している問題集なんてないですから,もう1冊は最低でもしないといけません。僕はこの段階で数研出版の『実戦 物理 I・II 重要問題集』をやることをお勧めします。2次試験レベルの問題集ですが,問題数も適度ですし難しすぎる問題は皆無ですからセンター試験で高得点を狙うのであれば是非やってみて欲しい問題集です。解説もかなり詳しいし解法にクセがないのがいい。橋元流で勘所を押さえて為近で問題文のどの部分に着目すべきかという必然性が身に付いていれば,初見の問題でもまずまずいいところまでいきます。でもいきなり全部わかるなんてことは無理。一応入試問題ばっかり集めた問題集ですから,そんなに甘くない。だからこれも最低2回は解くこと。1日5問ぐらいはすぐに進みますからこのペースなら1ヶ月ぐらいで1回終わります。これで物理が好きになれば,まず満点のとれない生物よりも満点が狙えるかもしれない物理で2次試験を受けるということも十分可能性が出てきます。それぐらい物理で点数をとるのは意外と簡単なんです。

 とはいえ,中には何回解説を読んでも分からない,芯から理解できていないという場合も出てくるでしょう。その時はZ会の物理の教科書でも眺めましょう。これはかなり高レベル(高校レベルは遥かに超越している)ですが,物理の芯が覗けます。物理って簡単に解けるけど実はその理論って深いんだなあと,まるで科学者にでもなったかのような陶酔を味わうでしょう。これはある意味やばい状態ですが。

 やることはやったけど,でもやっぱり2次は生物で・・・と考えるのであればここまでで十分です。あとは15年分ぐらいの過去問を2度ほどやればいいでしょう。センター独自の問題の出し方がありますから,いきなり100点はとれないでしょうけど上のとおりやっていれば9割はすぐとれます。それに時間は余りまくるはずです。僕は3ヶ月でこのレベルに達しましたのでお墨付きです(でも油断して2次でコケましたが・・・)。より完璧を目指すのであれば各予備校が出している過去の模試問題を集めた問題集とかをやっていれば本番でも軽く9割以上はとれるでしょう。まあ物理なんて簡単な科目です。物理が嫌いな人はほとんどが食わず嫌いのアレルギーによるものです。数式と文字を見たら学校に行きたくなくなるというアレルギー。ま,人それぞれ得意不得意ありますからね。そういう人に強要するのはイケナイ。興味がある人にはこういう方法をとってもらって物理の面白さに触れてもらいたいと思います。

 さて,2次試験を物理で受けようと,しかも医学部ですからかなりの高得点をとらなくてはいけないという場合の,その後の勉強法を書いておきます。この段階まできたら,Z会とかの難問ばっかり集めたマニア道に走るか,志望校の過去問を4,5回やってクセを見抜いてその分野を中心に新たな問題集にとりかかるか悩むところです。狙う学校にもよりますが,よほどの難問校でない限り後者でOKです。というよりも前者は後者ができている段階でとるべき勉強方法ですから,まずはやっぱり志望校の過去問を問題を覚えるぐらいやることです。赤本の解説はけっこう手抜きが多いですから,すぐには理解できない部分もありますから,ここは根気が必要です。だから4,5回は必ずやること。ちなみに僕は勉強時間がなくてこれが疎かだったので2次でコケました。僕の失敗はこうやって後輩達の見本になってくれれば無駄ではなくなります。

 そろそろ終わりにしましょう。よくあることですが,問題集の浮気はできるだけ避けましょう。いっぱいありすぎてどれも良く見えるのは当然です。僕なりの結論を言えば,明らかにレベルのあわないものとかクセの強い解法ばっかり載せている古い本とかを除けば,まあどれも大差ないです。だから1冊やったら次に行くのではなくてもう一度同じ問題集をやる。その方がクセのない解法が確実に身に付きますから効率的です。これが数学だったら勉強方法が実は変わります。物理の問題は基本的にはクセがつけにくいですから正攻法をきっちり学ぶことが点数に結びつくわけですが,数学の場合はクセのある問題だらけですから,できるだけいろんな問題に当たっておいた方が難関大学を受けるには良かったりします。蛇足ですが。

 というわけで,今日は物理の勉強法について長々と書きました。うーん。いったい誰が読んでくれるんだろう(笑)。ま,昨日の後輩には読んでもらおうかとは思っていますが・・・。  
Posted by p-5796189 at 23:52Comments(2)TrackBack(0)

2005年03月11日

小論文の練習にMacをどうぞ

 今日はMacをエサにした小論文の書き方についての話。ライブドア勝利の件は当たり前すぎて予想できてたので今日はパス。

 なんか最近Macの話ばっかりだなあと思わないでください。実は今,浦和にいます。昨日の午後に突然出発が決まって,神戸の端っこから新幹線使ってトコトコやってきて,とにかく今浦和です。それがどうしてMacの話に繋がるのよ。いやあ繋がるんです。まあ聞いてください。

 話には続きがありまして,今日から2日間浦和に宿泊して,そのあと2日間草津に温泉療養に出かけます。すると丸々4日間も家を空けることになります。以前なら,ふーん,へーえ,それが?ってところだったのですが,最近の自分の言動の源がインターネットにあることに気がつきますと,4日間もネットなしで過ごせないと思ってしまったのです。いやあ我ながらネット中毒ですよ。やばいっすよ。

 幸い僕はiBookG4というノート型パソコンを持っていますので,これを旅のお供に持っていこうと決めました。普段は座って木魚たたく仕事ですから,パソコンなんて持ち歩く必要はないのでほとんどチェックしたことなんてなかったのですが,モバイル用に使えるようにセットアップしなければいけません。そのセットアップの概略(って言ってもドライバを入れるだけですが)をここに記しておこうかなと思ったわけです。だいたいのモバイル製品がMac非対応ですから,こういう方法があるんだぜということをお伝えするためでもあります。ひいては一人でも多くAppleに興味を持ってもらおうという魂胆です。

 能書きはここまでにしましょう。僕のモバイル環境はPHSを使います。そう,以前ここでも書いたことのある通称「京ぽん」です。京セラ製のAIR EDGE PHONEで去年バカ売れしたモデルですね。月額4000円前後でネット繋ぎ放題っていうのが最大の魅力です。もちろん基本料金も込みですよ(Docomoにせよauにせよ基本料金プラス定額サービスではこの値段は実現不可能です。それほどすばらしいものです)。でも残念なことに,多くのモバイル機器と同様にMac非対応なんです。・・・しかしすごい人がいるもんですね,Mac用のモデムスクリプトを作ってくださる人がいらっしゃるのです。

 早速ダウンロードしてインストール。ものの数分で設定終了!あっという間にモバイル環境が実現できました。すげー簡単。これで何日間家を空けてもネット環境はすぐに再現できます(ブロードバンドにはほど遠い速度ですがね)。気を良くして浦和に出かけました。そこで1年ぶりに旧友と再会。旧友と言っても現役高校1年生ですが,早速Macのすごさを見せつけてやりました。Exposeとかこれ見よがしに見せつけて,うんうん,これに慣れたらWindowsなんて使えないよねなんていう話をしながら確実にApple信者の種を植え付けていきましたよ。さあ数年後にはどんな実がなるかな?

 まあそんなことはどうでもいいことですが,この高校生の彼にMacを見せたのは別に見せびらかすためではなく重要な意図がありました。去年彼に勉強を教えていたことがありましたので今日もそういう話題になり,大学受験の小論文対策をどうしたらいいかという質問を受けたのです。小論文というとなんせ自分で文章を書かないといけない→書くには相応の材料がいる→その材料も駄文ではいけない→新聞の社説を毎日読もう→全部購読する金は高校生にはない→ネットを使えばタダ→やりかたを教えてあげよう,っていう理屈で天晴れMacの登場と相成ったわけです。なかなかいい論法だと思いましたが,強引ですかね?

 ところで,小論文が勉強しにくいのは採点して講評してくれる人がいないと自分の実力を計りかねるという点にあります。ですから文章を書き散らかして勉強した気になるのはあまり効率的ではありません。専属でそういう教師を雇うという方法もありますが非現実的ですので,できるだけ多くの人に読んでもらって講評をもらうというのがいいんじゃないかなと提案しました。僕が高校生だったころは多くの人に見てもらうって言っても手書きの文章を何枚もコピーして手渡しする以外に方法はありませんでしたが,今はインターネットという便利なものがありますので,やりようによってはかなりの効果が見込めるのではないかと思ったわけです。社説も全新聞無料で読めますし,家はブロードバンド環境だということでしたから追加費用はかかりません。毎日十分ほどの使用ですから眼を悪くすることもないでしょう。文章は毎日書かなくても週1ぐらいのペースでよいので(毎日なんて続きません)そんなに負担になることもないかなと。

 論理構成がはっきりしている新聞の社説を毎日読んで表現方法をいろいろ頭にたたき込んでおくのはとても有意義なことです。論文にせよ演説にせよ人を説得する技術を磨くには論理構造の理解は欠かせませんし,日常生活で使わない表現を体得するには様々な紙媒体や音声で補完するしかありません。その習得は早ければ早いほうがいいですね。文章の中身の理解(たとえばBSEって何だとかライス国務長官ってアメリカで何番目に権力をもっているのかとか)は高校生ですから全部わからなくてもよろしい。論理の流れをつかむことを優先します。この新聞が一番読者に伝えたいと思っているのはどの部分かということがわかればいい。

 それから,社説は1社だけではなくて複数の社説を読むことです。1つの新聞社に限ってしまうとマインドコントロールを受けます。疑問を挟まずに新聞のその論説が正しいものとして認識してしまうのは非常に危険です。だから最低4紙の社説を読みましょう。報道される事実は同じなのに,導かれる結論が異なる。ここに論理展開の面白さがあるのですが,マインドコントロール受けているとこの面白さはわかりません。自分で真実を判断するという能力を磨くには,様々な意見に日ごろから触れておくという訓練は不可避であり,それがバランス感覚につながっていくのです(と偉そうに書いていますが僕だってまだまだ修業中です)。この新聞の論説はこういう結論を出しているが,僕はそうは思わない,なぜなら云々・・・という議論の流れまで自分のものにできてしまえば小論文なんて全く怖れる必要はないですね。

 とにもかくにも始めることです。僕も毎朝,各新聞の社説を読むようにしています。そのためには前段階として前夜から様々なニューズに触れておく必要がありますし,毎晩定期的に勉強するために訪れるサイト(このホームページの左欄にリンクがいくつか貼ってあります)も活用しています。便利な時代になったもので,インターネットの設定一つでそれが簡単にできるようになります。当然Windowsでもできるはずですが,僕はMacの環境で一つのスタイルを確立しました。高校生の彼には細かく教えてあげたかったのですが,ちょっと時間がなくなってしまいました。またメールででも教えてあげようかな。

 ちなみに僕が使っている環境を列記しておくと,まずニューズアグリゲータとしてRSSリーダのNetNewsWireを使います。日経の速報を中心にMac関連や優秀なブロガー(Weblogサイトを作っている人)達のサイトも多数登録していまして,ソフトは常時立ち上げていますから頻繁に最新ニューズが配信されます。日経の速報は分野ごとにはRSSに対応していないのですが,MyRSSのサービスを利用して無理やりRSSを取得して登録しています。これだけでも相当便利ですね。

 次にWebBrowserはMac標準のSafariを使います。タブブラウザということであれば最近Windowsで流行のMozilla FireFoxでもいいし,Cocoaベースで書かれたCaminoとかシイラでもいいですが,Safariで不自由していないのでしばらくこれでいきます。Safariの秀逸なのはブックマーク(IEでいう「お気に入り」)にフォルダを登録しておけばそのフォルダ内のブックマーク全てをタブで一遍に開けるところです。僕は読売,産経,毎日,朝日,日経,中日の6紙の社説ページを登録しています。ボタン一つですぐに本日の社説が読めます。めっちゃ快適。ちなみにブックマーク登録はこのページが便利ですよ。

 情報を得る手段として僕が使っているものはまだまだあります。メールマガジンとか有料の情報サイトとか・・・。2ちゃんねるはあまり見ていないなあ。でもこんな生活続けていたら,そりゃあネット中毒になっちゃいますね。いけないなあと思いながらも,この便利さに慣れてしまうともう戻れません。テキスト主体のネットブラウジングですから通信速度は遅くても全然構わないですしね。まあ時代の変化に合わせた勉強方法の確立というのは非常に大事な考え方ですので,しばらくは試行錯誤しながらこのスタイルを続けていこうと思っています。

 いやあ長文になってしまいました。明日は最近ハマっている為替について書きます。でも浦和に来るまでに2冊も本読んじゃったので忘れないうちに書評も書かないとねえ・・・。  
Posted by p-5796189 at 23:49Comments(0)TrackBack(0)

2005年03月01日

不登校の生徒を見殺しにする学校に子供を預けられるか?

 今日は中学生の家庭教師の話。

 いよいよ兵庫県の公立入試までカウントダウンの時期がやってきました。教えている中学生の女の子はちょっとワケありで不登校になっちゃっているので、定時制高校を第一志望にしています。これまでの実績を見る限り、第一志望で定時制高校という場合は合格率100%ですから試験当日の心配はしていません。ただし中学3年生の丸々1年分の勉強をしていないので、せめて英語だけでもということで家庭教師を引き受けています。

 人それぞれいろいろな人生がありますし、僕はあまり今の義務教育に良いイメージをもっていませんので、彼女のとった行動(不登校)についても僕は心配していませんが、一つ心残りなのは同年代の友達との接触が非常に乏しいということです。受験にしろ何にしろ、周囲の友人達との研鑽という要素は多感な中学生にとっては欠くべからざるものだと思うので、その大きな要素を得られないでいる彼女に、僕がなんとか力になってやりたいと思います。とはいえせいぜい話し相手になってあげるぐらいのことしかできないのが現状ですが、それでも幾分かは精神的に落ち着くようです。

 彼女自身は性格的に悪い人間ではなくどこでも友人を作ろうと思えば作れるはずなのですが、どうしても環境の変化についていけず(去年横浜から神戸に引っ越し)神戸で同年代の友達が作れない。何かいい方法ないですかね?中学校からのお便りは全てシャットアウトしているからどうしても横浜時代の友達としゃべるしかないのですが、それも携帯とかで何時間もしゃべれるものではないし・・・。高校生になればちょっとは違った展開を見せるのじゃないかなと期待するしかないかなあ。

 僕が中学生の頃はまだ先生も張り切っていて、不登校の子供がいれば学年の先生全員でいろいろと対策を練っていたことを覚えていますが、最近は不登校の生徒が激増しているようなのでほとんど放任状態のようです。そんなとき学校ってどれだけの力があるんだろうかと思わざるをえません。以前もここで書いたかもしれませんが、そもそも学校の先生の位置づけが低過ぎるんだと思います。若者の教育を担う聖職ですから、少々過激なことをやったって地域はそれを見守るぐらいの寛容さを持つべきです。口で注意してわからん人間は鉄拳制裁もやむをえんでしょう。大人って怒らせたら怖いんだということは小さいうちに体で覚えさせるのも大事だと思います。僕が小さい頃はそれが普通でしたけどねえ。今の先生って仕事していて楽しいのかな?

 それから、最近のいくつかのニューズでもまたしてもっていう感じがしましたが、子供が凶悪犯になったときはその子供はともかく親の顔写真と名前などを公表すべきです。教育はまず家庭からです。いつまでたっても殺された側の子供やその親の写真と名前しか公表されないというのはあまりにも理不尽です。犯人の人権以前の話のはずなんですけど、なぜか殺人犯ばっかりかばうんですよね、今の世の中は。もちろん学校の校長先生が記者会見で謝る必要なんてない。学校の先生よりも父母が偉いなんてことはあり得ない。ただし、先生は教職というプロ意識がある人間に限られますが。家庭できっちり教育できていない生徒を学校に通わせること自体が、学校に対して失礼だというぐらいのことまで認知させてもいいと僕は本気で思っています。・・・まあこれはやり過ぎか。

 でもこのままいったらやる気のある先生は皆うつ病になっちゃうだろうなあ。真面目な先生ほど現状打破の難しさに直面して袋小路に追いつめられるのでしょう。それってものすごくもったいないことです。なんとかしてあげたいなあ。なんでこんな国になっちゃったんだろう。自虐史観が原因だって言う人もいますが、僕の意見は違いますね。東洋人が無理してアメリカの真似をするからだと。自虐史観をやめたところでアメリカ礼賛をやめない限り、あの国と同じような結末を迎えますよ。不思議とアメリカの悪い面をマスコミは大きく伝えませんがね。小泉首相と竹中大臣が盲目に目指している国の現状が今どうなっているかを伝えないマスコミなんてライブドアにでも喰われちまった方がいいですね。  
Posted by p-5796189 at 23:46Comments(0)TrackBack(0)